読んだきっかけ
前作の『安楽死を遂げるまで』を読んで印象深かったので、続編も読んでみようと思った。前作についての記事も書いてるので興味がある人はどうぞ。
ざっくり要約
- 1人の患者をより深く取材したルポ
- 安楽死を求めてスイスに渡った日本人に密着取材
- 安楽死を望んだが果たせなかった人など、安楽死にまつわる話も収録
感想
前作にも増して内容が重くて読むのがキツかった・・・
本人の闘病ブログの抜粋もあって難病発症前の暮らしぶり、症状の経過、闘病中の苦悩が綴られている。患者が何を感じていたのか、安楽死を決意するまでの経緯が知れるから余計に感情移入してしまう。
取材時のインタビューで語るような「外向け」のコメントの他にも、ネガティブな感情も表れてて、より重かったなと読後に感じた。経緯や背景を語られてしまうとどうしても感情を揺さぶられる。
サブトピックとの対比
他にも2〜3のサブ要素も収録されてる。例えば同じ安楽死をしたいと思っている末期がん患者の取材。
この人は家族とは疎遠で相談をせずに安楽死をしたいと思ってて、スイスの自殺幇助団体にしていた。でも結局はスイスへの渡航は間に合わずに病死してしまうんだけど、でも家族とは和解した様子だったとか。
一方で、メインで取り上げられる人のケースでは「人生の幕切れは自分で決める」と考えてる人。
しかも家族はその考えを尊重してて、安楽死にも同意してて、最期には安楽死は円満に決行される。この両者の対比が印象的だった。
家族との関係が重要に?
前作の欧米編では「生きるか死ぬかのタイミングは個人は決める。家族や周りはそれに従う。」という感じだった。家族との関係をないがしろにしてるわけじゃないけど、どことなく個人主体で決めていく雰囲気。
でも日本で円満な最期を迎えるには、やっぱり家族との関係性が重要になるかも?といった結論。安楽死を叶えられなかった患者のケースでは、家族と和解して安らかな最期を遂げたらしい。
こうしたエピソードを読むと、「安らかな死に方」は安楽死だけじゃないかもと感じた。もちろん苦痛はあるかもしれんけど。
答えは出てないし、あんまり僕の身に迫った話ではないけれども、理想の最期ってなんだろなーと考えさせられた。
コメント