スポンサーリンク

スイッチ!「変われない」を変える方法 – 人の行動が変わる3要素

心理学

読んだきっかけ

過去にも『「後回し」にしない技術』『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』など先延ばし関連の紹介をしてきたけど、今回も先延ばし癖の改善の一環で本書を購入。

「先延ばし」というよりも習慣・癖の変化という着眼点で読んでみた。

ざっくり要約

  • 人の行動は理性、感情、環境の3要素で変わる!
  • 理性には明確な方針を与えよう
  • 感情にはモチベーションを与えよう
  • 環境を変えれば行動も変わる。環境を整えよう

感想

本書は「どうすれば人が行動を変えのか?」というテーマで個人・会社組織・社会などシーンを問わず実践的なテクニックを紹介。

著者によれば、人の行動を変えるのに必要なのは「理性・感情・環境」のたった3要素を押さえればOKだという。

理性に変化の理由を納得させ、感情に変化するにあたってのモチベーションを与え、環境を整える。この条件を揃えれば、変化は意外と簡単に成功するらしい。このフレームワークに沿って、各3要素に3つずつ具体的なテクニックを紹介する、という流れだ。

生活を変えたい、パートナーの仲を改善したい、社内の仕事のやり方を変えたい、などなど「変わりたいけど変われない」と悩む人にオススメ。

象使いに方向を教える

人間の本能的な機能をコントロールする理性を著者は「象使い」と喩えている。象使いは先を見据えて本能をしっかりとリードしてくれる役割。

しかし頭でっかちで考え込んでしまう。おまけにスタミナが低くて疲れやすい。だから彼には変化するにあたって方向性や目的を示してやって余計な頭を使わないようにしやあげる必要がある。

成功例を見つけて取り入れてみる
具体的なアクションプランを決める
変化をする目的と価値を理解する

この3つのテクニックを使えば、問題点ばかりに目がいき、「分析麻痺」に陥ることを防げる。考えるだけで行動できない状況を避けられる。

象にやる気を与える

感情も変化の成功に欠かせない要素。著者はその特徴から「象」と喩えている。象は力強く、前に進むエネルギーに溢れている。

だが新しい事、慣れない事にはめっぽう弱く、怖がり屋。しかも気が散りやすく、道を逸れやすい。そんな象には前進するモチベーションが必要

「変わりたい」という気持ちを心の底から感じさせる
変化は小さく積み重ねる。進捗している感覚を持たせる
アイデンティティを自覚する。成長マインドセットを持つ

この3つのテクニックを使えば感情にモチベーションを与え、行動の原動力が生まれる

筋道を定める

著者は環境を「道筋」と喩えている。この要素は先述の2つの要素より重要かもしれない。なぜなら人の行動は環境や人間関係に強く影響されるから。一度環境を整えれば自分の意志の力に頼らず変化を達成できる。

  • 行動を習慣化する
  • 友達、仲間、有志を集めて行動を広める
  • 変えたい行動は小さく取り組む。単純接触効果、認知的不協和で継続する

この3つのテクニックで行動が変化しやすく、継続しやすい環境を整えられる

各テクニックには具体的な成功事例が紹介されていて参考になる。ダイエット、企業文化の刷新、ベトナムの貧困問題の解決などなど、たくさん挙げているので応用できそうな事例がきっとあるはず。真似して試してみてもいいかもしれない。

コメント